鍼灸治療を仕事にするケースでやる気になるのが飛躍したいというモチベーションです。 患者は必ずといっていいぐらいそれ相応の苦痛を持っています。鍼灸師の仕事はこういった苦痛を鍼灸によりまして克服することです。いろいろな患者と気持ちを込めて向き合って、持っている特有の症状を回復するために一生懸命に取り組むことで、自身の成長にも結びつきます。しかしながら、各々の患者を仕事と言って作業と同じ様にケアしてしまうと、相互信頼も築けず鍼灸師だという意味合いがなくなります。そういう理由から、生活スタイルなどを計算に入れた全体的なケアをさせて貰うという概念のもとケアすることで、たくさんの患者に頼られ働き甲斐がもたらされます。 鍼灸師という立場で結果を出すためにも役立ちたいというモチベーションを持ち続け、仕事に従事することが重要になります。 また、 相互信頼を築くためにポイントになってくるのが、コミュニケーション力といえます。 ただ単純に鍼灸師と患者という因果関係だけでは、相互信頼を築くことができなくて、鍼灸の効果効能を思う存分発揮できないかもしれません。患者の胸にしまっている奥まで口にしてもらえるようにつながりを築くことが大前提となります。それを実現するために、相手サイドの気持ちに応じて、真心を込めて事細かにコンタクトを図ることが必要不可欠になります。淡々と治療を開始するのではなく、特有の症状や治療の中身をきちんと細部に至るまで伝達するように気をつかうコミュニケーション力が要ります。鍼灸治療の世界は深遠です。しばらく学習したからといって網羅することができるものではありません。各個人で、同様の鍼灸でもテクニックが違うこともあり、フィニッシュのない分野だと言えるかもしれません。ですから、常時修得し続ける必要があります。 鍼灸と言って東洋医学だけ学習するのではなく、西洋医学の見識も学び、協調を図って症状にふさわしいいろいろなケアを考えることを目標としている人もいます。
★